2025年3月8日(土)、WCRP日本委員会女性部会は清泉女子大学にて「いのちに関する学習会」が開催いたします。本学習会は、宗教を持つ女性の立場から「いのちの問題」について考え、行動することを目的に、女性部会が継続的に実施してきた取り組みの一環です。
【学習会の背景】
女性部会は、2022年度より「声なき声に寄り添う」ことをテーマに掲げ、日本に避難を余儀なくされた難民の方々、特に女性や子どもといった脆弱な立場にある人々の状況を学び、発信する活動を進めてきました。また、過去の東日本大震災(2011年)や熊本地震(2016年)の経験を踏まえ、災害時に避難所として機能する宗教施設に向けた『災害時に備えて 発達障がい児者受け入れの手引き』(2018年)の発刊を通じ、防災・備災の啓発活動も行っています。 現在、日本には多様な文化・背景を持つ移住者、留学生、難民、避難民が増えています。地域社会において、平時はもちろん、災害時においても共に助け合い、共生するための具体的な行動を考えることが求められています。
【基調講演と対話セッション】
今回の学習会では、青山学院大学名誉教授であり、江戸川総合人生大学国際コミュニティ学科名誉学科長のジョージ・ギッシュ先生をお迎えし、「日本社会における多文化理解と外国人との共生」についてご講演いただきます。 ギッシュ先生は、東京23区の中で2番目に外国人居住者の多い江戸川区において、多様な言語・文化背景を持つ人々との共生・対話・協力のあり方を研究されてきました。今回の学習会を通じて、地域における多文化共生の可能性や、国際コミュニティの構築に向けた具体的な行動を探ります。
【場所】 清泉女子大学 1号館(4階) 交通アクセス|清泉女子大学
【プログラム概要】
13:30 開会・平和の祈り
13:35 開会挨拶(松井ケティ・WCRP日本委員会女性部会部会長)
13:40 基調講演「日本社会における多文化理解と外国人との共生」(ジョージ・ギッシュ名誉教授)
14:25 対話セッション「地域で共に生きること」
15:25 質疑応答
15:55 閉会挨拶・平和の祈り
16:00 閉会
【参加申し込み】
本学習会は対面開催となります。オンライン配信はありません。 ご参加を希望される方は、以下のリンクより事前にお申し込みください。なお、会場参加は人数制限がございますので、お早めにお申し込みください。 申し込みフォーム
本学習会のチラシはこちら
【お問い合わせ】
公益財団法人 世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会
TEL: 03-3384-2337
E-mail: rfpj-info@wcrp.or.jp
皆様のご参加を心よりお待ちしております。